ABOUT US ~団体概要~
団体名
特定非営利活動法人 壺月遠州流禪茶道宗家
所在地
神奈川県横浜市港南区下永谷三丁目4番20-209号
設立
2008年
事業内容
茶道教室運営、その他茶道普及活動
代表理事
中村隆太郎(中村如栴)
宗家顧問
青柳建一郎
OUTLINE ~沿革~
1916年(大正5年)
本郷潮泉寺の住職であった青柳貫孝師(宗家二世)が、茶道遠州流顧問小宮山宗正師に師事し、師範免許を取得。師である渡邊海旭(かいぎょく)師(壺月遠州流名誉一世)の指導に基づいて当世乱れがちになっていた茶の湯の道の改革を計り、原点に帰った茶風を打ち立てた。
1921年(大正10年)
インド ベンゴール・ボルプール市サンチニケータン大学講師(茶の湯)において、東洋初のノーベル文学賞受賞者インドの詩聖タゴールに茶の湯を教える。
1936年(昭和11年)
戦時中サイパンに渡りサイパン家政女学院を設立。島民の為の技芸女学校を作った。島民に茶の湯や華道を教える。
1970年(昭和45年)
中村如光、青柳貫孝師に入門。
1973年(昭和48年)
中村如光、壺月遠州流茶の湯、免許皆伝・家元師範免許取得。
1983年(昭和58年)
青柳貫孝師、遷化。中村如光(庵號 六字庵)、宗家継承。(宗家三世)
1999年(平成11年)
中村如栴、入門許可。
2003年(平成15年)
中村如栴、道號「如栴」授號。奥伝免許授与。準師範免許授与取得。
2005年(平成17年)
中村如栴、京急カルチャークラブ(現在閉校)講師。
同年11月
先代宗家家元六字庵如光、遷化。中村如栴、四世宗家家元(庵號 六字庵)を就名。
2007年(平成19年)
インド国営放送ドゥルダーシャンテレビチームの取材を受ける。
同年
目黒教室開講。
2008年(平成20年)
神奈川県知事の認証を得て特定非営利活動法人化。
2009年(平成21年)
普及茶会開始。
同年11月
メルキュールホテル横須賀ブライダルフェア開催。(模擬茶婚式実施)
2010年(平成22年)
入門部開設・横浜教室開講。
2012年(平成24年)
八王子MINSMINO FORESTで日本初茶道とヨガのコラボイベント開始
2014年(平成26年)
長野・諏訪道場開講(2016年現在休講中)(太和体術協会 錬誠館内)
2015年(平成27年)
横浜市釜利谷地区センター・六浦地区センター・永谷地区センター主催の自主事業に参画 茶道サークル『壺月の会』開始
2016年(平成28年)
静岡沼津教室開講




