top of page

礼法について~其の三

  • 執筆者の写真: Nyosen Nakamura
    Nyosen Nakamura
  • 2017年5月19日
  • 読了時間: 1分

まず余分な力を抜くことで、

手先が動きやすくなります。

例えば、袱 ふくさ 紗を持つ時も、

「袱紗捌き」

という所作を行う場合も、

力まず最小限の力で捌きます。

その結果、緩急があり美しい袱紗捌きが実現するのです。

茶道は、

総合芸術でありますので 様々な職能を持った文化人や武芸、能楽など一定レベルの身体水準を持っている人達が関わり合いながら発展流行し、

それが武家の式目の中に入ってきて伝承されたという経緯があります。

それゆえに古伝の茶道を伝える茶人の動きからは、

武芸や能楽などと切っても切れない身体操作の共通性を感じさせてくれます。

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
特定非営利活動法人 壺月遠州流禪茶道宗家.
All Rights Reserved.
 
  • Facebook - Black Circle
bottom of page