top of page
検索

「壺月~こげつ~」について

  • 執筆者の写真: Nyosen Nakamura
    Nyosen Nakamura
  • 2017年5月11日
  • 読了時間: 1分

当流「壺月遠州流禅茶道宗家」では、

「壺月」

と書いて「こげつ」と呼びます。

壺月とは、壺 つぼ の中の月という意味です。

「壺」は天地を意味することもあれば、

禅の道を意味することもあります。

或いは自らの心のこともあります。

自らの魂、自らの生命かもしれません。

「月」は、

仏・仏性を意味します。

月は、

広い池や川にその美しい姿をうつしますが、

また一面ごく狭い壺の中のささやかな水の上にも、

やはり月影が宿るのです。

言葉をかえていえば 、

茶の湯の道の真髄を学び納める事が出来るという意味です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
丹田に力を集約してみる

次に, 腹に力がかかるポイントをさがしてみます。 おなかの部分よりも下腹(下丹田)にに身体の余分な力を集約する(気をおとす)ようにし、 上半身の力を抜き力まないようにします。 これが腹がしまり、 腰がきまっている状態であります。 頸椎を伸ばし、...

 
 
 
正座について

「静(正)」の座法でもう一つ・・・ 正座をした時の足は、 重ねてはいけないということです。 実は茶道を始める前までは、 正座で座る時に左足の上に右足を重ねてしまう癖がありました。 この座り方では、 立ちにくいのです。 しびれてしまい長時間座るには向いていませんし、...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
特定非営利活動法人 壺月遠州流禪茶道宗家.
All Rights Reserved.
 
  • Facebook - Black Circle
bottom of page